ユーザ用ツール

サイト用ツール


environment

環境


都市の数

プレイする都市の数を選択します。

  • 1~7

開始時の資金

ゲーム開始時にプレイヤー企業が持つ資金レベルを設定します。

  • 最低 :$10,000,000
  •  低 :$20,000,000
  •  中 :$30,000,000
  •  高 :$50,000,000
  • 最高 :$100,000,000

開始時の資金(都市経済シミュレーションDLC)

 出現条件 都市経済シミュレーションDLC:オン

  • 最低 :$30,000,000
  •  低 :$50,000,000
  •  中 :$100,000,000
  •  高 :$200,000,000
  • 最高 :$500,000,000

ランダムイベント

疫病、動物の病気、停電などのイベントや、それに起因する経済的な影響が発生します。

  • なし
  • まれ
  • 時々
  • 頻繁

ゲームの開始年

2000に設定すると、製造前にリサーチが必要な技術が少なくなります。

  • 1990
  • 2000

販売店のタイプ

「複数」を選択すると、スーパー マーケットや家具店などの専門店を建設できます。「一種」を選択すると販売店はデパートのみとなります

  • 複数 : 販売店に専門店を含む事が出来る
  • 一種 : 販売店はデパートのみ

小売店のフロア(子会社DLC)

 出現条件 子会社DLC:オン

上記の販売店のタイプ項目がこの項目に変わる。単一の小売店で複数のフロアを設定可能にするためには「複数」を選択します。最大3階建ての販売店を作ることが出来る(外観は変わらない)。

  • 一種 : ワンフロアのみ
  • 複数→複数階(予定) : 3階まで拡張できる

技術の衰退

オンに設定されている場合は、技術の衰退は常に発生し、すべての技術変数は、毎年10%ずつ減少します。

  • オフ
  • オン : 1月1日の技術の数値の10%が、翌年の1月1日に減少される。毎年10%以上の技術力向上が求められる。

株式市場

「オン」を選択すると、株式市場が有効になります。プレイヤーとプレイヤー企業は会社株式の売買が可能になります。

  • オフ : 株取引が出来なくなり、どこもM&Aも出来ない。
  • オン

Alternative株式取引モード

 出現条件 株式市場:オン 複雑な都市経済:高

「はい」に設定されている場合は、1)株価は、現在の経済状態(?)によって影響されない、株価は主に会社の営業利益と純資産によって決定されるとの事。2)プレイヤー企業とその子会社の間での株式取引が禁止されます。したがって、通常よりも株式取引による利益を得ることが難しくなる可能性があります。
※Alternative:オルタナティブ【意味】代案、新しい、もうひとつの

  • いいえ :
  • はい : 1.株価が経済状態によって影響されない 2.企業とその子会社の間での株式取引が禁止。

何がオルタナティブなのか?

この項目は実装当初[Simplified Stock Sim](簡略化された株式取引)と記述されていました。
”[はい]に設定すると、株式市場のシミュレーションが簡素化され、株価は現在の経済状態の影響を受けないため、迅速な利益のために株式を推測することが難しくなります。”との事です。

このオルタナティブ株取引を実際使用してゲームをしてみると、株価が上がりにくいようです。
おそらく好景気(GDP成長率の上昇傾向など)を理由に株を買う人がいない世界になるために、株価が上がりにくいのかもしれません。 通常の取引に比べて株での利益確保が難しくなるのは確かな事だと思います。


複雑な都市経済

このオプションを「高」にすると、各都市に特有な都市経済が現れます。地価、人口、消費レベルが状況に応じて変化するため、より現実的なチャレンジ感が楽しめます。


  • : 情報センターの都市に経済グラフが追加される。都市経済シミュレーションDLCオンで強制的に高になり項目が消える

景気循環頻度

 出現条件 複雑な都市経済:高 または都市経済シミュレーションDLC:オン

これにより、消費者需要に対する経済の影響が調整され、GDPに影響を及ぼし、景気循環頻度に影響を与えます。 (景気循環は、繰り返し発生する経済サイクルの拡大と縮小です。)
好景気と不景気の繰り返しの回数の設定項目。





インフレ率

 出現条件 複雑な都市経済:高 または都市経済シミュレーションDLC:オン

このオプションがオンに設定されている場合、インフレが有効になっています。それは、インフレを逆転に設定されている場合、金額は正味購買力に基づいて調整されます。 インフレってどんな現象?

  • オフ
  • オン : 基本的にインフレ状況のゲームになり、インフレ率がプラスの場合は物価が上がり続けていく。消費者物価指数が変動。
  • 逆転 : 消費者物価指数の項目が購買力に変わり、購買力に基づいて現金の価値が変わっていく。インフレ率がプラスである場合、購買力は下がる。当初100万ドルの現金を持っていて始めても購買力が50%になると、何もしなくても現金は50万ドルに目減りしている。

インフレ【オン】と【逆転】の違い

現金の物量的なインフレ状況を表しているのが、インフレ【オン】
現金の価値的なインフレ状況を表しているのが、【逆転】
【逆転】の方が現金が直接目減りされるため、心理的にはインフレの大きな影響を感じやすいかもしれません。
またGDP成長率などを考慮しながらゲームをしたい場合はインフレ【オフ】にした方がいいです。


インフレ強度

 出現条件 インフレ率:オン・逆転

あまり強いインフレ強度を好まない場合は縮小インフレ強度を選択してください。その場合はインフレ強度が抑制されます。

  • ノーマル
  • 縮小

子会社(子会社DLC)

 出現条件 子会社DLC:オン

ゲーム開始時にあなたの企業が所有する子会社数。

  • 0~3

非公開企業(子会社DLC)

 出現条件 子会社DLC:オン

これがオンに設定されている場合は、あなたの会社は非公開企業としてスタートします。 上場する場合はインフォメーションセンター>財務>新規株式公開(IPO)により今すぐ公開を行ってください。

  • オフ
  • オン : 非公開企業としてスタート

株式市場オフとの違いは、あれは一切株式取引が出来ない設定で、この設定は上場している企業がいれば株式取引が出来るという点です。


ページ用ツール